ブロックチェーンとは、一般に「取引履歴を暗号技術によって過去から1本の鎖のようにつなげ、正確な取引履歴を維持しようとする技術」とされています。データの破壊・改ざんが極めて困難な事、障害によって停止する可能性が低いシステムが容易に実現可能などの特徴を持つことから、銀行業務・システムに大きな変革をもたらす可能性を秘めています。
新規開拓トークの糸口に!生命保険営業マンが知っておくべきブロックチェーンの基礎知識
ICTや金融業界の最新トレンドの一つで、金融ビジネスを一変させるといわれるFINTECH(フィンテック)。人工知能(AI)やロボット技術など、一見すると金融分野には無関係とも思われる技術を駆使して、先進の金融サービスの提供を目指す取り組みです。これに関連して、オープンな金融サービスを実現する有望な技術の1つとして注目されているのが「ブロックチェーン」です。ビットコインを支える技術として、一躍脚光を浴び、アイデアの革新さに加えて、幅広い用途への応用が可能なことから、ブロックチェーンのもたらすビジネスインパクトに多くの企業が注目。巨額の投資を呼び込み、金融サービスにとどまらず国内外で実証実験など様々な動きが活発化しています。
ビットコインはブロックチェーンではない
「ブロックチェーン」は仮想通貨「ビットコイン」の基幹技術として発明された概念です。そのため、「ブロックチェーン」をビットコインと同じものとして認識されることがありますが、「ブロックチェーン」はあくまで「分散台帳を実現する技術」であり、それをビットコインが使用しているにすぎません。インターネットなどオープンなネットワーク上で、高い信頼性が求められる金融取引や重要データのやり取りを可能にする「分散型台帳技術」。その中心となるのが「ブロックチェーン」です。
台帳情報の共有で連携するシステムの新たな形
情報システムの多くは、業務アプリケーションとデータベースをそれぞれに保有しています。一方のブロックチェーンは分散型台帳技術と呼ばれ、データベースの一部(台帳情報)を共通化して、個々のシステム内に同一の台帳情報を保有するという考え方ができます。つまり、個々のシステムがそれぞれ台帳情報を保有する世界から、台帳情報の共有を前提としてシステムが連携する新しい世界へと変わっていくことを意味します。
食品流通を例に挙げると、現状は複数の生産者や製造業者が自前のシステムでデータベース(台帳情報)を管理していますが、いざデータ連携を図ろうとすると、データ形式や管理方法がバラバラで同期の仕方も異なるなど多くの課題が生じます。それに対して製造履歴などの情報をブロックチェーン上で各社が共有するようになれば、データ連携も容易となり、台帳の更新時に参加者間で合意をとることで、内容の正当性と一貫性を確保しることが可能となります。そしてコストのかかる第三者機関仲介役)を立ち上げずに偽装や改ざんを防ぐトレーサビリティー環境を整備することが可能になります。高い透明性や信頼性をインターネット上で確保できることから、多様な用途への応用が期待されています。
ブロックチェーンの基本的な仕組み
取引履歴(ブロック)が暗号技術によって過去から1本の鎖のようにつなげる形で記録され、1つのブロックは、合意された取引記録の集合体と、各ブロックを接続させるための情報(前のブロックの情報など)で構成されます。ブロックチェーンとは、このブロックが複数連結されたものを指します。或る取引について改ざんを行うためには、それより新しい取引についてすべて改ざんしていく必要がある仕組みとなっているため、データの破壊・改ざんが極めて難しくなっています。
また、ブロックチェーン化された取引記録は、特定の管理主体が存在する通常の集中管理システムと異なり、複数のシステムがそれぞれ情報を共有し、常に同期がとられる「分散型台帳」という仕組みで管理されているため、一部のシステムが停止・故障しても、システム全体の運行・稼働に与える影響を抑制することが可能となっています。
ブロックチェーン技術の簡単な説明
ブロックチェーンでは、ネットワーク内で発生した取引の記録を「ブロック」と呼ばれる記録の塊に格納します。ここのブロックには取引の記録に加えて、1つ前に生成されたブロックの内容を示すハッシュ値と呼ばれる情報などを格納します。生成されたブロックが、時系列に添ってつながっていくデータ構造が、まさにブロックチェーンと呼ばれる理由です。
もし仮に、過去に生成したブロック内の情報を改ざんしようと試みた場合、変更したブロックから産出されるハッシュ値は以前と異なることから、後続するすべてのブロックのハッシュ値も変更しなければならず、そうした変更は事実上困難です。このようにブロックチェーンは改ざん耐性に優れたデータ構造を有しているのが大きな特徴です。
ハッシュ値とは
ハッシュ値とはアルゴリズム(ハッシュ計算)により算出された一定量の情報をコンパクトに纏めたデータの事。情報が少しでも変更されると、計算されるハッシュ値は全く異なるものになります。
ブロックチェーンを支える様々な技術
ブロックチェーンはデータ構造にに加えて、データの管理方法にも改ざんを防ぐ仕組みを備えています。分散型の台帳といわれますが、ブロックチェーンはネットワーク内で発生したすべての取引を記録する台帳としての役割を持ち、ネットワークに参加しているすべてのユーザーが同一の台帳を共有することで、情報の信ぴょう性を確保しています。
その他、ブロックチェーンは、p2pネットワーク、コンセンサスアルゴリズム、スマートコントラクト、偽造防止・暗号化技術とい言った複数の技術の組み合わせで実現されます。
契約の自由化を実現するスマートコントラクト
契約行動をプログラム化し自動的に実行しようとする仕組みが、「スマートコントラクト」です。スマートコントラクトはブロックチェーン上で動くエージェントプログラムで特定の条件を満たした場合に契約を行うなど、様々な業務処理を記述することが可能です(実現性の程度はブロックチェーン基盤によります)
偽造防止・暗号化技術
ブロックチェーンでは、公開鍵暗号技術により電子署名を用いて相手との安全な取引を実現したり、台帳情報の共有による取引の透明性とプライバシー保護を両立したりしています。
全体の合意形成で正当性を確認する「コンセンサスアルゴリズム」
中央集権的な管理者を持たないブロックチェーンでは、台帳情報をネットワークの全員で共有するため、全体の合意形成を行います。そうした合意を行う方法がコンセンサスアルゴリズムです。コンセンサスアルゴリズムには、ビットコイン等に用いられるproof of waorkやhyperledger fabric 等に用いられるndorse+ordering serviceなど複数の方法があります。
分散型の台帳管理を支えるp2pネットワーク
ブロックチェーンのデータ管理の役割を担うのが、p2pネットワークです。p2pネットワークはクライアント=サーバー型とは異なり、特定のサーバーやクライアントを持たずにノードと呼ばれる各端末が対等に直接通信することにより、ユーザー同士の情報共有や決済のやり取りを可能にします。既存の決済システムのようにサーバー側で情報を集約して管理する場合には、そこが障害時の弱点(単一障害点)となりますが、ブロックチェーンの場合にはユーザー全員が同じ情報を持っているため、複数のノードに障害が発生してもシステムを維持できます。
ブロックチェーン技術はまだ発展途上!これからは生命保険の仕事内容にも広がる可能性がある!
ブロックチェーンはまだ完成された技術ではありません。各社がまだ実証実験を行っている段階です。
ICTや金融業界の最新トレンドの一つで、金融ビジネスを一変させるといわれるFINTECH(フィンテック)。人工知能(AI)やロボット技術など、一見すると金融分野には無関係とも思われる技術を駆使して、先進の金融サービスの提供を目指す取り組みです。これに関連して、オープンな金融サービスを実現する有望な技術の1つとして注目されているのが「ブロックチェーン」です。ビットコインを支える技術として、一躍脚光を浴び、アイデアの革新さに加えて、幅広い用途への応用が可能なことから、ブロックチェーンのもたらすビジネスインパクトに多くの企業が注目。巨額の投資を呼び込み、金融サービスにとどまらず国内外で実証実験など様々な動きが活発化しています。