Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/owlon-toybox/www/hoken-no-oshigoto.com/wp-content/plugins/search-everything/config.php on line 29
「痛いセルフブランディング」生命保険の営業でうまくいかない人の盲点丨SNSでのキャラ作り前にすべきこと|保険のお仕事.com
お役立ち情報

「痛いセルフブランディング」生命保険の営業でうまくいかない人の盲点丨SNSでのキャラ作り前にすべきこと

個人事業主やフリーランスの方々が、事業を行うにあたって必要となるのが「セルフブランディング」と呼ばれるマーケティング手法です。

セルフブランディングは、個人が持てる「力」を原動力に「あなたなら仕事を任せられる」と思わせるための姿勢になります。

しかし、自分の力を過信して売り上げのことばかりを気にすると、相手から「痛い」と思われてしまうこともあり得るでしょう。

今回の記事では、痛いセルフブランディングの特徴とそれをSNSで発信する前にやるべきことを紹介します。

「痛いセルフブランディング」生命保険の営業でうまくいかない人の盲点丨SNSでのキャラ作り前にすべきこと

うまくいかないセルフブランディングの特徴①:顧客の忠誠度が低い

顧客の「忠誠度」とは、生みだした商品やサービスに対しての「リピート」だったり「口コミ」をしてくれる人達の割合のことです。

なぜ、忠誠度が低くなる事態に陥るのでしょうか。それは「知覚品質」にあります。

知覚品質とは、ブランドに対して抱いている「イメージ」のことです。
人は、自らの体験や持ちうる情報によってイメージを形成していきます。
つまり、忠誠度が低いということは、発信者は自分のブランドに対する広報・PR活動を怠り「受け身」の姿勢に立っていることの証でもあります。

①を直すためにはどうするか

SNSが発展している現代においては、いかにこれらのツールをうまく利用できるのかが鍵となります。

「ほっといても誰かが自然と見つけてもらえる」という考えは非常に危険です。
「いつか」を待つのではなく、その機会を発信する側から用意して知ってもらう場を積極的に設けることが顧客の忠誠度を高めることに繋がります。

うまくいかないセルフブランディングの特徴②:誇張しすぎている

セルフブランディングは、個人そのものを「資本」にします。

しかし、それは「自分を凄い人物かのように演出すること」ではありません。

例えば、パソコンライティングの技術もそこそこなのに「一週間で100記事書けます」とPRしたとしましょう。

それを信じて依頼してくれた人がいたのに、完遂できなかったら、信用問題となります。

このようにセルフブランディングとは「自分の実力と明らかに離れている偽物の自分を演出する」ことではありません。

②を直すためにはどうするか

まずは自分の実力をよく見定めた上で、できることを誠心誠意行っていくことが大切です。

多少の誇張を行うにしても、今の自分の実力でカバーできるのかどうかを考えた上で行いましょう。

メッキはいつか剥がれてしまいます。それがきっかけで、今後の活動に影響がでるくらいなら、最初からありのままの力で勝負していった方が良いと言えるでしょう。

うまくいかないセルフブランディングの特徴③:万人受けを狙っている

利益や知名度、人脈など、事業の目的は様々です。しかし、これらの要素を強く意識しすぎるあまり「万人受け」するようなセルフブランディングを行うのはかえって逆効果になります。

「どんなお仕事でも何でも引き受けます」といった広告をみたらどう思うでしょうか。
出している本人からしてみたら「少しでも大勢の人の役に立ちたい」と思って作ったのかもしれませんが、受け取る側からしてみたらどうでしょう。

「具体的な方針や内容が書かれてなくて、怪しい」「何でも、というのが胡散臭い」と受け取られてしまう可能性が高いです。

セルフブランディングの基本は「競合相手から自分のことを差別化された状態で認識されるためのイメージを設計する」ことにあります。しかし、それは全ての人にとっての「特別な存在」になることではありません。

③を直すためにはどうするか

③を直すポイントは以下の通りです。

・ターゲットを決める。
・理想世界を決める。
・専門分野を決める。

ターゲットの要素は「年齢・性別・居住地・家族構成・仕事・年収・趣味・性格・価値観・ライフスタイル・願望・不満」など多岐にわたります。
要素を多くすることで、自分の事業がどんな所にマッチングしているのかを詳しく知ることができます。

「理想世界」とは、ターゲットで選んだ人達が自分と関わることで「どんな利益があるのか」「どんな世界に行けるのか」を明確にしたコンセプトのことです。初対面の相手がほとんどだからこそ、どんな恩恵をもたらすことができるのかをはっきりさせる必要があります。
そして、その上で自分のことに関心を向けさせることが大切です。

専門分野を決める際には、1つに絞ることをおすすめします。
何故なら、人間は沢山の選択肢が並べられていたら、かえって困惑する生き物だからです。見つけてもらう手間を少しでも省くためにも1つに絞り、印象に残りやすくしましょう。

うまくいかないセルフブランディングの特徴④:プロフィール作りがルールに基づいていない

プロフィールは、自分のことを詳細に知ってもらうために作成します。

ただし、忘れてはいけないのが、言いたいことを具体的に決めるということです。何の脈絡もなく自分の「好き」なことだけを並び立てられた文章は「幼稚」だと思われてしまうかもしれないからです。

プロフィールをパッと見て、その人のことがきちんと分かる「自分の説明書」を作る意気込みで臨むことが必要になります。

④を直すためにはどうするか

プロフィール作成には2段階踏む必要があります。それは「概要」と「ストーリー」です。
概要とは「発信者=自分」のことが分かる具体的な説明書のことを指します。概要作りは「肩書き・過去の経歴・積んできた実績・事業コンセプト・活動内容」に基づいて自己紹介をするイメージを持って臨んでください。

次は「現在⇒過去⇒未来」の文脈に沿ったストーリー作りです。ここで、自分の価値観や信念、個性を詳細に伝えていきます。
現在の部分では「挨拶、どんな仕事をしているのか、事業の目的」を紹介し、過去では「活動の動機」、未来では「事業の展望」を書き、発信していきます。

ストーリーの未来の部分は確定した事実がないので、考えるのは難しいと思います。ポイントは今の自分の実力を顧みた上で少しでもできること、やれることをあまり誇張せずに伝えていくことです。
誠実な姿勢は必ず読む側と聞く側に伝わるでしょう。

SNSでのキャラ作りの前にすべきこと

SNSでのキャラ作りの前にすべきことは何でしょうか。今までのことをまとめると「どんな層を相手にするのかを明確にした上で、ありのままの収益力を発信していくこと」です。

「自分はどんな人達にどんなことができるのか」を明確にすることが大切になります。

万人受けするオールラウンダーを目指すのではなく、特定の分野に特化したある種の「職人」になることを目指しましょう。
そして、そういった自分の内面を掘り下げた上で確固たる「個性」を形成し、SNSでの情報発信に臨んだ方が良いです。

生命保険の営業のコツ!SNS運用は、積極的かつ謙虚に!

痛いセルフブランディングをしてしまう人の盲点と、SNSでのキャラ作りの前にすべきことを紹介しました。
「どのように見られているのかを意識せず、受け身になり、自分しか見えていない状態」が痛いセルフブランディングです。
そうならないようにするためにも「自分から積極的に動き、謙虚な姿勢で臨む」ことが大切になります。